遺品整理は絆にお任せ下さい。小金井遺品整理センター

メニュー
  • 遺品整理専門サイトへのお問合せ:ご相談は 042-401-2405
  • 遺品整理のお問合せはこちら
  • 遺品整理専門サイト 運営会社概要

トップへ

遺品整理士

遺品整理士とは

遺品整理士とは

遺品整理士とは、一般社団法人遺品整理士認定協会により認定されている民間資格であり、遺品整理士養成講座を受講した後、受講の最後に試験を受け、合格した者のみが保有できるものです。

誰でも取得できる資格ではなく、およそ合格率65%、他の資格と比べ、比較的取得しやすい資格ではありますが、遺品整理士は遺品の仕分け方や法的な処分の仕方、宗教や宗派による供養方法の違いなど様々な知識を正しく身に付けなければなりません。
資格を保有することにより、ご依頼者様だけでは処理しきれない故人の貴重品や遺品の整理、リサイクル品や廃棄物など不要な物などを状況に応じて処理し、丁寧かつ正しく処分することができるようになります。

従来、遺品整理は故人の遺族が行っていました。
遺品は遺族や親族などが故人の遺産として「形見分け」という形で、故人をしのぶために保存されてきました。

現代の70代~80代の方は物が少ない経験をされた方が多く、不要なものまで取っておくケースも珍しくないことから、使わないものや私物を多く持つ方が多いようです。
そのため、故人が亡くなった後に遺族だけでは私物を処分しきれないといったケースが増えた為、遺品整理士に依頼される方が増加し、需要が増えました。

遺品整理士の活動

1.残された想いを、ご遺族へ
高齢者の孤立死などの問題により、高まる需要に対応していく"遺品整理業"を十分に理解し、さらに"供養"に対する認識を持ち、想いのこもる品々を取り扱える専門家としての活動を行っていきます。
2.正しい知識・正しい対応
廃棄物やリサイクル品の取り扱いに関する各法規制を学び、遺品整理業特有の事項に対して正しい知識を持ち、それにともなった正しい処理を行うことを目的とします。
3.実務の流れ
実際に行われた業務の事例より、実務に向けた心構えや留意点を理解することで、より円滑に作業を行うことが可能となります。
4.遺品整理業界の健全化
「遺品整理士」の資格認定により、遺品整理業に一定のガイドラインを定め、その中で各種関連法令を遵守する必要性の指導に努めることで、遺品整理業界の健全化をはかります。
5.行政の働きかけ
これから、「遺品整理士」の資格を持っている人に、行政が優先的に仕事を発注するように、全国で働きかけがはじまっております。
全国で問題になっている高額請求や不法投棄などの撲滅のため、「遺品整理士」の活動がはじまっております。

一般社団法人遺品整理士認定協会から引用

2011年に一般社団法人遺品整理士認定協会の発足と共に、遺品整理士も認定資格として発行されました。
まだまだ新しい資格ですが、少子高齢化に伴い需要が年々高まり、今注目を浴びている資格のひとつです。

遺品整理士を、ただ「遺品を処分する」だけの職業だと認識されている方も多いと思います。
しかし遺品整理士は、故人の想いや遺族の想いに寄り添い、故人の想いのこもった遺品を丁寧かつ正確に取り扱わなければならない職業であり、遺族の代わりに遺品整理を代行する業務だけではなく、故人の想いや命の尊さを改めて知ることもでき、多くの方に「ありがとう」と言われる職業です。

サービス一覧

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 清掃
  • 遺品供養
  • 買取・販売