遺品整理は絆にお任せ下さい。小金井遺品整理センター

メニュー
  • 遺品整理専門サイトへのお問合せ:ご相談は 042-401-2405
  • 遺品整理のお問合せはこちら
  • 遺品整理専門サイト 運営会社概要

トップへ

遺品整理でのトラブル

遺品整理でよくあるトラブル
悪質業者によるトラブルについて解説

社会の高齢化と共に増加し、注目を浴びるようになった遺品整理。
遺品整理を遺族で行うことも可能ですが、作業量が多く、業者に依頼するケースも多いでしょう。
しかし、なかなか遺品整理をする機会もなく、あまり知識の無いまま悪質な業者に依頼し、思わぬトラブルに巻き込まれた…という方もいらっしゃると思います。
こちらでは遺品整理の際に起こったトラブルをご紹介します。

高額請求

遺品整理をしなければならない状況が少ないため、一般的に遺品整理の相場が把握されていません。
そのため高額請求をする業者や、遺品整理後に適当な理由をつけて、高額な追加費用を請求する悪質業者もいます。
見積もりのときは妥当な金額だったのに、いざ請求となると数万円も金額が高くなっている…というケースもあります。
こういった場合、追加料金の有無を確認し、何が値上がりするポイントなのかしっかりとチェックしてから契約を結んだほうが良いでしょう。

遺品の不法投棄

遺品整理で搬出したもののうち、一般廃棄物として処分されるものがあります。
廃棄や処分をするための料金を支払ったにもかかわらず、処理費用を安く済ませようと、山や川に不法投棄をする悪質業者が存在します。
不法投棄が発覚した際、業者の連絡先が不明な場合、あなたが不法投棄をしたとみなされ、罪に問われる場合があります。
遺品整理が終わった後も、業者の連絡先が書かれた領収書や書類等を保管し、事前に処分方法の確認を心がけましょう。

窃盗/転売行為

遺品整理と同時に、貴重品の捜索もご依頼者様から依頼されるケースがあります。
銀行通帳や契約書、骨董品、美術品、なかには故人にしか価値の分からない物もあります。
そういった貴重品を発見した際、スタッフはご依頼者様にお渡しする義務があります。
しかし、中には持ち帰ってしまう悪質業者や、遺品を安く買い取った後、第三者に売ることで利益をあげるという悪質業者も存在します。


その他にも必要なものまで処分してしまった、雑な作業で近所の住人に迷惑をかけてしまった、強引にリフォームを薦められたなど様々なトラブルがあります。
こういったトラブルに合わないためにも、下記に当てはまる業者には注意しましょう。

  • ・現場へ訪問せずに、電話やメールだけで、見積もりを出す
  • ・遺品整理士/遺品査定士の資格を、保有していない
  • ・ホームページや書類等に、会社概要が明確に表記されていない
  • ・遺品整理の仕分け当日に、立ち会いを求めない

以上に注意をして、トラブルのない遺品整理が行えるようにしましょう。

サービス一覧

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 清掃
  • 遺品供養
  • 買取・販売