遺品整理を行うべき時期
遺品整理を行うべき時期は?
遺品整理を行うべき時期の解説

大切な家族が亡くなった後に残るものが「遺品」です。
一般的に葬儀や法要などひと段落した後に「遺品整理」を行います。
故人の物を見るとどうしても思い出してしまう…遺族にとって精神的にも肉体的にも辛い作業で、ついつい後回しにしてしまい、遺品整理を行うタイミングを逃してしまう方も少なくないと思います。
こちらでは、遺品整理を行うタイミングをご紹介いたします。
早い時期に行う
故人が亡くなった直後は心の整理もつかないまま葬儀や法要など慌しくなります。
落ち着いてから片付けようとして遺品を見ていると、故人のことを思い出してしまい、遺品の整理が進まなくなる…といった経験をされる方もいると思います。
戸建ての場合、時期を気にせずゆっくり自分のペースで行えますが、賃貸物件の場合ですと、部屋を借りたままの状態で賃料が発生してしまう為、早めに行うことをお薦めします。
月をまたいでしまうとその分お金もかかってしまうので、部屋の更新日のチェックも必要でしょう。
また現金や土地、保険金など相続税がかかるものもあります。
相続税に関しては故人が亡くなったことを知った翌日から10ヶ月以内に申請しないと相続税に加えて、加算税や延滞税などがかかる事があります。
ですので、相続税がかかる遺品から整理を行うのが良いでしょう。
四十九日を目安に
宗教や宗派によって異なりますが、仏教では人が亡くなっても四十九日は死者の魂がさまよっていると考えられています。
この日までは、故人の遺品は大切にとっておきたいと思う方も多いと思います。
ですので、四十九日を過ぎた月に遺品整理を行うのも良いのではないでしょうか?
ですが、上記でも述べた通り、賃貸物件の方など早く行った方がよいという方もいらっしゃいます。
大切な家族が亡くなり悲しみもつかの間、葬儀など忙しくなります。
いざ、遺品整理をしようと遺品を見ていると、心の整理ができず、正しい判断ができなくなり、大切なものまで処分してしまったなどのトラブルも少なくありません。
早めに遺品整理を行わなくてはならない理由がない場合、 精神的にも無理せず、ゆっくりと少しずつご自身のペースで行うのが望ましいでしょう。